21stマイホーム建築計画 〜家造りの住宅情報サイト〜 鉄骨住宅建築過程を説明します
鉄骨住宅で家を建てる方におすすめ、一度参考にしてください♪
HOME
住まいの投稿写真
お役立ちリンク集
建築用語辞典
快適空間創造SHOP
家を建てる際の心得
住まいの基礎知識
木造住宅建築過程
ハウスメーカー比較

上下の下地作り 〜鉄骨住宅下地づくり〜

外部の下地づくり 〜鉄骨住宅下地づくり〜

鉄骨柱に建材を固定し終わったら次は足元のコンクリート面と上部の鉄骨に下地を取りつける作業にうつります。鉄骨柱の間には木の柱が立てられるのですが、この上下に下地ができあがってはじめて柱を立てることが可能になります。

つまり柱を取りつける為の下地作りというわけです。では上下の下地づくりの施工説明です。

床の外周部分に下地を作る

一般的な鉄骨住宅には鉄骨以外にも『木の柱』も使います。しかし最初の状態だと鉄骨住宅の床はコンクリートです。当然このままでは柱を立てることができませんそこであらかじめ土台となる下地を作っておく必要があるんです。

鉄骨住宅の床はコンクリートです、ここに土台をつくります

鉄骨と鉄骨の間の床にはまだコンクリートだけで、まだ柱の土台となる外部回りの下地ができていません。

コンクリートに土台下地がとりつけられました♪

では鉄骨柱の間の床に下地を打ち付けてました。これで柱を建てる為の床の土台下地ができあがりました。


『土台を綺麗な直線にしておく!』それがこの作業の注意点です。なぜならこの土台が基準となり壁ができるからです。土台がゆがでいたなら当然のように壁までゆがんでしまいます。そうならないためにも土台はまっすぐな直線にしておくとが大切です。

鉄骨の天井外部回りの下地を作る!

次は上部の鉄骨にも建材を固定していきます。鉄骨柱の時と同じ作業を行い建材を固定していきます。

鉄骨住宅の上部鉄骨部分です

これが外周回りの上部の鉄骨です。ここにも木材を固定して下地を作っていきます。

鉄骨上部の下地を作っています・・・・・ふぅ腰が痛い(T.T)

高い場所での作業ですのでキャタツなどにのぼって作業するんです。状態が不安定な分直線を出す作業は外部下地のなかで一番大変な部分かもしれません。

とっても大変です(汗ダク)・・・・・

この作業でも大切なポイントは土台づくりと同じく『直線する』ということです。実はこれこそが大変なんです!なぜならキャタツなどにのぼりながら作業のため非常に調整がむずかしいからです。でもここで作業を雑にしてしまうと壁がまがってしまうので気を抜かず頑張ります!

鉄骨上部の下地も完成〜♪

上下にも下地ができあがりましたよ、後はいよいよ柱を建てるだけです。


次はいよいよ家の柱を立てる!>>



サイトについて更新情報サイトマップリンクについてQ&A案内相互リンク募集中

木造住宅建築過程 鉄骨住宅建築過程  家を建てる際の心得 ハウスメーカー比較


<< 21stマイホーム建築計画トップ 上に戻る▲
Copyright (C)  21stマイホーム建築計画