21stマイホーム建築計画 〜家造りの住宅情報サイト〜 鉄骨住宅建築過程を説明します
鉄骨住宅で家を建てる方におすすめ、一度参考にしてください♪
HOME
住まいの投稿写真
お役立ちリンク集
建築用語辞典
快適空間創造SHOP
家を建てる際の心得
住まいの基礎知識
木造住宅建築過程
ハウスメーカー比較

鉄骨住宅の外部下地づくり

住宅外部の下地作り 〜鉄骨住宅3階建て〜

鉄骨住宅で屋根の次に大工さんが仕事に取り掛かる部分、それが外部の下地作りです。上の写真は外部の下地がほぼ完成している写真です。これから鉄骨住宅の外部下地ができるまでの過程を順をおって説明していきます。

それではまず家の外周にたっている鉄柱の側面に建材を固定していく作業から解説していきますね。

鉄骨柱に建材を固定して下地を作る

鉄骨住宅の外部下地はまず、家を支えている鉄骨の柱の側面に建材を巻きつけるように固定していくことから始めます。

鉄骨住宅の柱には建材を固定するためのでっぱりがついています。ここに穴をあけた建材をとうして、ナットでしめつけて固定するわけです。そのために大工さんはまず鉄骨のでっぱり部分に取りつける木材に穴いく作業を行います。

鉄骨住宅の鉄骨柱です

鉄骨柱には木材を固定する為の突起物があります。

鉄骨柱に固定するために建材を加工中!

突起物の位置を正確に測り、設置する建材に穴を掘ります。

建材に穴をあけそれを鉄骨柱の鉄骨柱の突起物にとうし、鉄骨にそえるような形にします。これで家の外部の下地づくりの第一段階が終了。次の作業でそえた鉄骨を固定する作業へとうつっていきます。

鉄骨に建材をしっかり固定していきます!

黙々と鉄骨柱に建材をそえつけていきます。

鉄骨住宅の柱の側面に木材をそえています。鉄骨柱からこの木材がずれないように固定する必要があります。

ナットをレンチで締め付け固定!

せっかく固定した建材がずれないようにしっかりとナットをしめています。

この作業の注意ポイントは鉄骨に固定した建材はパっと見た感じだと綺麗な直線に見えますが精密には直線ではなく曲がっているのです。あまりに曲がり方がひどい建材をそのままにすると家の壁が湾曲してしあがってしまいます。ですから大工さんはナットでしめつけた後かなづちなどで叩いて微調整を行います。

次は鉄骨外部周り上下の下地作り>>



サイトについて更新情報サイトマップリンクについてQ&A案内相互リンク募集中

木造住宅建築過程 鉄骨住宅建築過程  家を建てる際の心得 ハウスメーカー比較


<< 21stマイホーム建築計画トップ 上に戻る▲
Copyright (C)  21stマイホーム建築計画