21stマイホーム建築計画 〜家造りの住宅情報サイト〜 木造軸組住宅建築過程を大公開
マイホームを木造軸組(在来工法)で立てられる方に必見の情報満載!
HOME
住まいの投稿写真
お役立ちリンク集
建築用語辞典
快適空間創造SHOP
家を建てる際の心得
住まいの基礎知識
木造住宅建築過程
鉄骨住宅の建築過程
ハウスメーカー比較

屋根づくりの施工過程!

垂木の取り付け 〜木造住宅屋根作り〜

木造住宅では建前が終わると次に作業を行う場所は大抵の場合、屋根を作ります。なぜなら屋根を作っておけば、工事期間中に雨が降ったとしても大工をはじめとする職人さんが天候に左右されることなく作業できるようになるからです。
屋根は偉大です!(笑)

ここではそんな屋根づくりの建築過程を説明させていただきます。屋根がどうやってできていくか見学してみましょう。

屋根に垂木(たるき)を取り付けます

垂木が取り付け前の屋根です

こちらは垂木を取り付ける前の屋根の写真です。

『そもそも垂木って何?』と思った人もいるでしょう。垂木とは、屋根の一番高い箇所である棟木(むなぎ)から桁(けた)にかけて、斜めに取り付けられる部材のことです。垂木がないと、構造用合板を屋根に貼り付けることもできません。垂木の取り付けは言うなれば、最初の屋根の下地づくりなのです。

垂木の取りつけ中ですよ!

垂木(たるき)を取り付けいるところです。丈夫な屋根を作るために一本一本しっかりと固定してきます。

屋根に垂木が取り付けられました!

屋根に垂木が取り付けられました。う〜ん壮観!これで屋根に合板を貼り付けることができるようになりましたよ。

さて屋根に垂木が取り付けられたら、次は合板を貼ろう!っと言いたいところですが、まだまだあせっちゃいけません。丈夫な屋根を作るために”ひねり金物”を使って、耐震・強風対策をほどこさないといけません。”ひねり金物”の取り付け説明しますね!

”ひねり金物”で垂木を固定する!

屋根に使用する重要な金物のひとつに”ひねり金物”と呼ばれるものがあります。これは垂木を屋根にガッチリと固定する為に必要な金物で、これを取り付けることでより地震や強風に強い屋根ができあがります。

ひねり金物です。

これが使用するひねり金物です。これを屋根の構造体と垂木に釘で固定します。

垂木をひねり金物で固定しました!

左の写真は垂木と桁(けた)と呼ばれる部分に、ひねり金物を取り付けた写真です。

ちなみに、この”ひねり金物”は屋根に構造用合板を貼ってからでも取りつけられますので、後から取り付けることもよくあります。ひねり金物は屋根を守る為の大事な金物ですから、施主の方はつけ忘れが起こらないように気をくばっておきましょう。

次は屋根に構造用合板を貼っていきます。>>




サイトについて更新情報サイトマップリンクについてQ&A案内相互リンク募集中

木造住宅建築過程 鉄骨住宅建築過程  家を建てる際の心得 ハウスメーカー比較


<< 21stマイホーム建築計画トップ 上に戻る▲
Copyright (C)  21stマイホーム建築計画