21stマイホーム建築計画 〜家造りの住宅情報サイト〜 木造軸組住宅建築過程を大公開
マイホームを木造軸組(在来工法)で立てられる方に必見の情報満載!
HOME
住まいの投稿写真
お役立ちリンク集
建築用語辞典
快適空間創造SHOP
家を建てる際の心得
住まいの基礎知識
木造住宅建築過程
鉄骨住宅の建築過程
ハウスメーカー比較

筋交いの取り付け

木造住宅において、柱と柱の間に対角線方向に取り付けられる部材のことを筋交いと呼びます。さて今回説明する筋交いですが、木造軸組工法の木造住宅において、筋交いの取り付けは大変重要な意味をもつ作業です。地震や台風などの際、住宅は横からの揺れにさらされますよね!(怖い)

この横から加わる力から住宅を守ってくれるのが筋交いなんです。筋交いを入れることで住宅のぶれ、やねじれの発生を防いでくれるんです。ここではそんなすごい筋交いの施工過程について、解説していきますよ。

筋交いを作る、まずは部材を加工!

筋交いは柱と柱の間に設置する部材ですから、部材の両サイドを筋交い用に加工しておく必要があります。だって加工しておかないと筋交いを取り付け時に設置部分に隙間ができちゃいますからね。

まずは建材を筋交いとして、利用できるように加工することから始めます。

左の写真のように建材をカットしたら、筋交いとして利用することができるようになります。

さてと筋交いができたら、後は取り付けるだけですね。筋交いが取り付けられる位置に持っていって見ましょう!

筋交いを柱と柱の間に取りつけよう!

筋交いは柱と柱の間に対角線方向に取り付けられ、写真ように設置されますよ。このように筋交いを配置することで、横から押される力に突っ張って抵抗し、家をねじれから守ってくれるですよ。

上の写真オレンジの枠部分の拡大写真です。筋交いと柱はこんな形でくっつきますよ。

これが筋交いが取り付けられていく施工過程です。しか〜し!これで終わりではありません。これだけだとまだ耐震性能は不十分なのです。そ・こ・で『筋交いプレート』とよばれる耐震金物を筋交いに取り付けていきます。

それでは筋交いプレートの設置作業をのぞいて見ましょう>>




サイトについて更新情報サイトマップリンクについてQ&A案内相互リンク募集中

木造住宅建築過程 鉄骨住宅建築過程  家を建てる際の心得 ハウスメーカー比較


<< 21stマイホーム建築計画トップ 上に戻る▲
Copyright (C)  21stマイホーム建築計画