21stマイホーム建築計画 木造軸組住宅建築過程を大公開
マイホームを木造軸組(在来工法)で立てられる方に必見の情報満載!
HOME
住まいの投稿写真
お役立ちリンク集
建築用語辞典
快適空間創造SHOP
家を建てる際の心得
住まいの基礎知識
木造住宅建築過程
鉄骨住宅の建築過程
ハウスメーカー比較

天井の下地づくり

天井の下地造り 木造住宅

住宅の外周や間仕切り部分の下地づくりがある程度終わると、作業は天井の下地づくりにとりかかります。

プラスターボードなどの重い下地板を貼りつけるためには、当然のことながら、丈夫な天井下地を作っておく必要があります。木造住宅の天井はどのようにして作られるのか?というわけで、ここでは天井の下地づくりについて説明させていただきます。

天井の下地「野縁(のぶち)を取りつけよう)

プラスターボードなどの天井板を貼るために必要な下地のことを『野縁(のぶち)』と言います。この野縁と呼ばれる下地に、天井板が打ちつけられ、クロスなどで仕上げが行われると、普段見慣れている天井が完成します。

ではどのようにして野縁が作られていくのか見ていきましょう。

天井外周下地

まずは部屋の外周部分に、天井の下地をとりつけていきます。

床から一定の高さを保つよう、注意して釘を打っていきます。

野縁受けと吊り木

次に野縁を受けるための『野縁受け』を取りつけ、垂れ下がりを防止するための吊り木を設置します。

天井の下地板であるプラスターボードはかなりの重量があります。そのため天井にボードが貼りつけられると、その重みに耐えきれず天井が垂れ下がってしまいます。

垂れ下がった天井なんて、みっともないですよね・・・

これを防止するために取りつけられるのが「吊り木」です。これを取りつけることによって、天井の垂れ下がりを防止することができます。吊り木は上の写真のように、梁などの部材にしっかりと固定していきます。

野縁とりつけ

最後に野縁を取りつければ、天井の下地が完成します。

一本一本、丁寧に固定していきます。

いかがだったでしょうか、これが天井の下地づくりの光景です。丈夫な天井をつくるためには一つ一つの作業をコツコツと丁寧にこなす必要があります。

天井の下地づくりは特に、釘やビスによる固定箇所が多い部分です。野縁が一本一本、確実に固定されているかチェックしてみましょう。



サイトについて更新情報サイトマップリンクについてQ&A案内相互リンク募集中

木造住宅建築過程 鉄骨住宅建築過程  家を建てる際の心得 ハウスメーカー比較


<< 21stマイホーム建築計画トップ 上に戻る▲
Copyright (C)  21stマイホーム建築計画